Microsoftが米国時間で4月25日、サポートが継続しているバージョンのWindows 10,Windows 11に向けて、非セキュリティプレビューリリース(Cパッチ)をリリースした。 セキュリティ関係の修正を含まないオプションの更新プログラムで、月例更新に先駆けテスト配…
ドンキで見つけた胡散臭いガジェット 先日、ドン・キホーテで売り場を物色しているときにたまたまある製品が目についた。Aipower(エーアイパワー)なるブランドのWearbudsなる製品の展示箱だ。スマートウォッチと完全ワイヤレスイヤホンの合体を謳うユニーク…
Microsoftが4月12日(米国時間)、サポートが継続しているすべてのWindowsに対し月例のセキュリティ更新プログラムをリリースした。ユーザーが手動でアップデートをチェックしなくても、Windows Updateなどを介して自動で提供される。 ナレッジベース番号 Wind…
Googleが4月4日(米国時間)、Androidの2022年4月のセキュリティ情報を公開した。セキュリティパッチレベルは、2022-04-01、2022-04-05の2つに分かれている。 Android スマートフォンにおけるセキュリティパッチは通常、Android スマートフォンのOEMベンダー、…
Kickstarterのプロジェクトページよりスクリーンショット。 7/19:BLEへの対応についての追記・修正 GENKI Waveformなる完全ワイヤレスイヤホンのプロジェクトが、クラウドファンディングサイト Kickstarterで行われていて、気になっている。 クリエイターは…
Googleは3月31日(米国時間)、Stable版Chrome OS 100が広範な展開に移行したと発表した。3月30日時点で3月31日にリリースを行うこと自体は発表していたものだ。 ChromebookのOSアップデートはGoogleが管理しており、大半のデバイスはリリースのアナウンスがさ…
Microsoftが米国時間で3月22日、サポートが継続しているバージョンのWindows 10に向けて、非セキュリティプレビューリリース(Cパッチ)をリリースした。現時点でWindows 11へのリリースは行われていないようだ。 セキュリティ関係の修正を含まないオプション…
7月19日:パブリックベータが公開されているiOS16に関して追記・修正。 3月17日(米国時間)に、GoogleがAndroidの時期バージョンとなるAndroid 13の開発者向けプレビュー第2弾を公開した。 アプリが通知を利用するために権限を要求することが必要になるなど、…
Microsoftが3月8日(米国時間)、サポートが継続しているすべてのWindowsに対し月例のセキュリティ更新プログラムをリリースした。ユーザーが手動でアップデートをチェックしなくても、Windows Updateなどを介して自動で提供される。
Googleが3月7日(米国時間)、Androidの2022年3月のセキュリティ情報を公開した。セキュリティパッチレベルは、2022-03-01、2022-03-05の2つに分かれている。 Android スマートフォンにおけるセキュリティパッチは通常、Android スマートフォンのOEMベンダー、…
3月5日、以前プレゼントキャンペーンに応募していたRakuten Handが届いた。希望した通りのクリムゾンレッドだった。キャンペーンが始まって即終わったのが2月18日だったので2週間ちょいで届いたことになる。一部の応募者にはどうも落選メールが届き始めてい…
このあいだのAmazon タイムセール祭りでBaseusの完全ワイヤレスイヤホン、SIMU S1 Pro (Amazon)を買った。 手元の完全ワイヤレスイヤホンのひとつでステム部分のフィルターが剥がれ落ちてしまったので何でもいいから安いの買うか、と思って見繕ったものだが…
こちらのキャンペーンは既に終了しました。18時頃にキャンペーンメールが配信されて、21時頃には応募多数で終了していたようです。 (2/27追記)SNSなどで既に届き始めた報告が上がっているようです。報告によると発送の通知などは何もなく、本体カラーがBlack…
Googleが2月7日(米国時間)、Androidの2022年2月のセキュリティ情報を公開した。セキュリティパッチレベルは、2022-02-01、2022-02-05の2つに分かれている。 Android スマートフォンにおけるセキュリティパッチは通常、Android スマートフォンのOEMベンダー、…
2月16日、Amazonが独自設計のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds (第2世代)」(以下Echo Buds)の日本での販売開始を発表した。ブラックとグレーシャーホワイトの2色展開。発売予定日は2月24日。
恐竜の姿はQRコード共有でも見られる。名前は(たぶん)まだない。 元々2月8日(米国時間)にGoogleが公式ブログで追加をアナウンスしていたのだが、Android向けChromeにひっそりと新しいウィジェットが増えているのを確認した。 Chrome Dinoというブラウザ上で…
新しいメディアプレイヤーアプリ。 Microsoftが米国時間で2022年2月15日、Windows11以下サポートされているバージョンのWindowsで、非セキュリティプレビューリリース(Cパッチ)をリリースした。 セキュリティ関係の修正を含まないオプションの更新プログラム…
Microsoftが2月8日(米国時間)、サポートが継続しているすべてのWindowsに対し月例のセキュリティ更新プログラムをリリースした。ユーザーが手動でアップデートをチェックしなくても、Windows Updateなどを介して自動で提供される。 既にエクスプロイトが公開…
Redmi Buds 3 Liteと全然関係ない話だけど、寝ホンのComfoBudsZで評判が良い1MOREもシャオミのエコシステムを構築するグループ企業のひとつだったりする。 シャオミが完全ワイヤレスイヤフォン「Redmi Buds 3 Lite」を2月4日に発売した。価格はオープンプラ…
Microsoftが米国時間で2022年1月25日、Windows11以下サポートされているバージョンのWindowsで、非セキュリティプレビューリリース(Cパッチ)をリリースした。 セキュリティ関係の修正を含まないオプションの更新プログラムで、月例更新に先駆けテスト配信さ…
割と最近登場したもので、Android 5.0以降の対応デバイスにサイレントでインストールされているお支払い用 Google Play 開発者サービス。ときどきこれは何なのか、ウイルスではないかと不安に思われている方がいるよう。 そもそもGoogle Play 開発者サービス…
Microsoftが1月17日(米国時間)、1月のWindows Updateで発生した問題に対処する帯域外アップデートをリリースした。 VPN接続することが出来なくなる、Windows Serverのドメインコントローラーが勝手に再起動する、仮想マシンの起動に失敗する、ReFS形式のリム…
Microsoftが2022年1月11日(米国時間)、サポートが継続しているすべてのWindowsに対し月例のセキュリティ更新プログラムをリリースした。ユーザーが手動でアップデートをチェックしなくても、Windows Updateなどを介して自動で提供される。 既に悪用が確認さ…
Googleが1月4日(米国時)、Androidの2022年1月のセキュリティ情報を公開した。セキュリティパッチレベルは、2022-01-01、2022-01-05の2つに分かれている。 Android スマートフォンにおけるセキュリティパッチは通常、Android スマートフォンのOEMベンダー、あ…
どうも最近、通信事業者を装ったテキストメッセージ(SMS)からモバイルデバイスへのマルウェアの混入を狙った攻撃(スミッシング)が相当活発に行われているようだ。 知識としてそういうことがあるというのはもちろん知っていたし、自分のところにそういうSMSが…
推奨するセキュリティ対策 Windows 10, Windows 11においては、アンチウイルスソフトとしてMicrosoft Defenderを使用する ➔定期的な大型アップデートの度にアンチウイルスソフトが対応していなくて不具合に遭遇したり、アンチウイルスソフトの対応バージョン…
Windows PCの購入を検討しているとき、メーカー直販などでBluetoothのバージョンが明確に表記されていなかったり、「Bluetooth (バージョンは製品出荷時のOSのバージョンに依ります。)」などといった表記を見かけることがあります。
Microsoftが12月14日(米国時)、サポートが継続しているすべてのWindowsに対し月例のセキュリティ更新プログラムをリリースした。ユーザーが手動でアップデートをチェックしなくても、Windows Updateなどを介して自動で提供される。 既に悪用が確認されている…
12月6日(米国時)、GoogleがPixel スマートフォンに提供していく予定の新機能「feature drops」を発表していたが、手元のPixel 5a 5Gでサイレントで解放されているのを確認した。feature dropsは、3カ月おきにGoogleが発表するPixel スマートフォンへの新機能…
Android デバイスの性能低下、その理由 NANDフラッシュメモリの特性 Trim コマンドがAndroid デバイスで実行されるタイミング 参考・関連リンク Android デバイスの性能低下、その理由 長期間利用しているデバイスは、ディスプレイの焼き付きや輝度の低下、…