急速充電プロトコルが見られるUSBテスター POWER-Z KM003Cを買った。

※当サイトは収益化の手段としてGoogle AdsenseやAmazon アソシエイトなどの各種アフィリエイト広告を利用しています。

アイキャッチ

ChargerLABUSBテスター POWER-Z KM003Cを独身の日に買いました。元々超簡易的なワットチェッカーくらいは持っていたのですが、ワットチェッカーはあくまでその瞬間の充電速度や積算電力が見られる程度のもの。ブログ書いてる上でももうちょっと詳しく調べられる機器が欲しいなと常々思っていたのです。

今回は独身の日セールに合わせてAliExpressで購入しましたが、メーカーの正式な販路はAmazon.com(米Amazon)とTaobaoのオフィシャルショップオンリーのよう。アカウント作らないと商品ページもろくに見せてくれないのが厭気してTaobaoは一度も使ったことがないのですが、もしかしたらTaobaoで買ったほうが安く買えたりするのかも。一応、Amazon.co.jpでも再販業者らしき販売はあるようですが…。

KM003Cについて

パッケージ

缶

正面

USB-C プラグ

キー

HIDポート

給電やPC接続に使うHIDポートもUSB-C レセプタクル。ドライバ不要でx86ベースのWindowsをサポートしています。Mac向けのアプリケーションは現在開発中とのことで、正式なサポートはされていませんが有志開発のLinux ドライバも存在するとか。

ダッシュボード画面

ダッシュボード画面からリアルタイムな電流・電圧・電力・抵抗・自動検出した急速充電プロトコルの確認ができます。緑色のVBUSは電圧(V)、赤色のIBUSは電流(A)、青色のPWRは電力(W)。プロトコル検出機能は100%正確なものではなく、割と動的に表示が変わります。ケーブルの抵抗とかもそうですが、あくまで参考程度に捉えておいたほうがよいものです。

データストレージ

データストレージ機能で積算電力を求めスマートフォンやモバイルバッテリーなどの実容量テストを行うことも出来ます。オフラインデータはPCソフトからも管理可能。設定から記録の開始・終了のルールも決められます。

Google 30W USB-C 充電器
プロトコルチェック

画像はGoogle純正の30W USB-C充電器ですが、プロトコルチェッカーでPD3.0およびPD互換のQC4.0のみに対応しており、各社の独自規格急速充電で「汚染」されていないことが確認できます。

eMarker テスト

5A以上を流せるC to Cケーブルに搭載されている(ことになっている)eMarkerのチェックも行えます。画像はUGREENの20V5A=100Wが流せるUSBケーブルをテストしてみたもので、ベンダーのUndefined (0x0000)を見るに適切なベンダーIDが割り振られてない時点でいわゆる「偽造eMarkerチップ」を使用していることが分かります。

ただし、実在するベンダーIDが割り振られていてもそこも偽造である可能性はありますし、偽造eMarkerが搭載されていたからといって=ただちに焼損や感電などの危険性があるというわけでもありませんが…。

USB-Cビルトインで「PD標準」の時代に合った製品

急速充電プロトコルの検出に対応するUSBテスターは他にも色々あります。AVHzYのCT-3やFNIRSIのFNB58なども人気のある製品だと思います。価格的にもちょっと安く買えるはずで、いずれもPCアプリでより詳細なグラフ表示の確認やファームウェアアップデートなども提供されています。

KM003Cを選定した理由はMicro-Bを排除した製品であること、組み込みのUSBプラグがUSB-Cな点を重視してのことです。もうMicro-Bを使用する製品も、ケーブルも買うつもりはないので。Standard-AもPCの周辺機器以外の用途ではほとんど使うことがなくなりました。

ただ、KM003CのUSB-Cプラグは急速充電プロトコルトリガー使用時にデバイスに刺さっていると過大な電圧を流してデバイスを破損する原因になる可能性があるとはっきり警告されています。

警告画面

きちんと使い方を理解していない状態でこの手のUSBテスターを使用するのは様々な危険性を孕んでいますので、安易に手を出すのはやめておいたほうがいいです。テスター自体も実売1万円しないとはいえそれなりにお金がかかるわけですし。

もっとも、自分もきちんと活用できるのかと問われると怪しいところではありますが…ちょっと気になるところといえば、箱開けの段階でUSB-Cプラグのカバーや画面保護フィルムが装着されていて至れり尽くせりなのですが、光沢のある保護フィルムなので映り込みが気になっています。誰かが既におねだりしたのでしょうか、ミヤビックスさんから反射防止保護フィルムが売られているようなのでそれだけはアクセサリとして買おうかなと思っています。