ノルウェーに本社を置き、現在は中国企業コンソーシアムの資本下にあるOperaが、Google Play ストアで配信されているWebブラウザーのOperaをChromebookに対応させたと発表した。
これまでChromebookでは標準のChromeブラウザ以外、Android版同様のモバイル仕様のブラウザしか提供されていなかったが、今回はじめてChromeを代替するブラウザを提供すると自称している。



試しにDetachable CM3にOperaをインストールしてみたが、Operaが売りにしている無料VPNやビルトインでの広告およびCookieのブロック機能、メッセージングサービスとの連携機能などがそのまま使えるようだ。
キーボードのショートカットなども用意されているが、ベースがAndroid版であることからキーボード最上段のショートカットキー群は検索キーと同時押しでないとファンクションキーとして振舞わないよう。(Chromebook側の設定で変えられるが)
わざわざChromebookを選ぶのはフルブラウザ体験が出来るから


しかし、デスクトップOS版と同等の拡張機能には対応していないようで、Opera Addonsで拡張機能をダウンロードしてもインストールは出来なかった。
iPadやAndroidタブレットなどもある中で、わざわざコンシューマのユーザーがChromebookを選ぶ理由の大きな理由のひとつはデスクトップOS版の拡張機能がそのまま利用出来るからだと思う。
パソコンやスマートフォンでOperaブラウザを既に利用しているからChromebookでもOperaを使いたい、という需要自体はあるのだろうがデスクトップOSに相当する体験が出来ないのでは片手落ちってもんだ。
とは言え、他のブラウザも使えたほうが良いのは事実
マイナーブラウザはともかく、EdgeとかFirefoxくらいはフル機能ブラウザの選択肢があると良いのだが。(Firefoxはもうメジャーじゃないだろって言われるとまぁ…そうだね。)
そもそもプアな環境にChromeブラウザが常駐しているOSに2つ目のブラウザをインストールするのは厳しいとか、提供されるAPIやGoogle Play ストアの規約などの制限で現状では実装不可能なんだと思うが、それはそれでいつか規制当局に怒られそうである。それとも、Androidアプリ版ブラウザーやLinuxは動くわけだから問題にはならないのかな?
参考・関連リンク
管理人のおすすめ記事